こんにちは(^^)/
ズボラ家庭菜園主婦のハナです。
2017年8月に、5月下旬に植えた「枝豆」の収穫をしました!
そこで今日は、枝豆の栽培方法の特徴や植え付けの時期について、また、枝豆の種の植え方、植え付け後の手入れ方法と収穫についてもお伝えしようと思います!
枝豆も手をかける工程が少なくて、まさにズボラ向け野菜と言えるので、ぜひ栽培の参考にしてみて下さいね!
目次
「枝豆」栽培方法の特徴は?種の植え付け時期についても。
枝豆の栽培の特徴と植え付け時期
★種の植付け時期:
・早生品種:
東北は5月下旬~6月下旬
関東は4月中旬~7月上旬
・晩生品種:
東北は6月中旬~7月上旬
関東は6月上旬~7月上旬
枝豆は、早生品種・晩生品種共に寒さや霜に弱いんです。
なので、霜が降りなくなった頃が、種の植え付けの適期になりますよ!
★生育期間:
植え付けから約2か月程度で収穫できる
比較的高温で、風通しが良く、日当たりが良い場所を好む。
生育の適温は、25~30度位。
★土の状態:
酸性の土壌で(ph6.0程度)。肥料分が少なく痩せて、やや湿気の多い土壌を好む。
★肥 料:
枝豆は、痩せた土壌でも十分に育ちます。種の植え付け前の肥料なしでも栽培は可能です!
なぜなら、枝豆の根(根粒菌)が、空気中の窒素分を栄養に変えてくれるからです^^
逆に、枝豆を肥えた土壌で育てると、葉っぱの育ちはよくなりますが実がつきにくくなるので、肥料をあげすぎないようにしましょう!
枝豆は、コンパニオンプランツとして利用もできる!
「コンパニオンプランツ」とは、一緒に植えることで、お互いに良い効果をもたらすことができる野菜の組み合わせのことを指します。
「コンパニオンプランツ」の野菜同士の植付けの組み合わせで、お互いの虫害や病気を防いだり実の味を良くしてくれることも!
枝豆の根が窒素分を補給することで他の野菜の根にも窒素分を与え実に甘味を足してくれます。
枝豆はコンパニオンプランツという視点でみれば、相性の良い野菜は多いです!
ちなみに、相性の良い野菜は次の種類です!
枝豆と相性の良い野菜 ○ナス |
相性の良い野菜もあれば、反対に一緒に植えるとうまく育たない、相性の悪い野菜もあるんですよ!
枝豆と相性が悪い野菜は次の通りです。
枝豆と相性が悪い野菜 ○ネギ |
家庭菜園って、畑の中にいろいろな野菜を植えますよね^^
なので、病害虫予防やおいしい野菜を作るためにも相性の良い野菜の側に枝豆を植えてコンパニオンプランツとして利用してみるのもいいですね^^
それでは次に、枝豆の種の植え方について、お伝えしますね!
「枝豆」の種の植え方について
畝を作り、枝豆の種を植える
枝豆の種を植えるために畝を作ります。
枝豆は、痩せた土壌でも十分育つので、肥料を入れなくても大丈夫!
畝は、一条植え・二条植え、どちらでも大丈夫ですよ^^
使える畑の広さや、植えたい数を考えながら選ぶといいですね!
一条植え
★一条植え ・畝 幅:約30cm ・畝の高さ:10cm ・株 間:15cm ・種 の 数 :一つの穴に3粒 |
二条植え
★二条植え ・畝 幅:約60cm ・畝の高さ:10cm ・株 間:15cm ・条 間:30cm ・種 の 数 :1つの穴に3粒 |
土をかけたら、足で踏みつける
植えつけた後は、穴に土をかけ、足で踏みます。
こうすることで、種と土が密着し、土の中の水分をよく吸収します!
土の中の水分を吸収した種は、発芽しやすくなるので、必ず最後は、植穴を足で踏みましょう!
種を鳥に食べられないように、防鳥対策をする
種を植え付けた後に心配なのは、鳥の被害です(-.-;)
実は、枝豆の種や発芽した後の芽はハトの大好物なんです!
なので、種を植え付けた後は、鳥の食害を防ぐために、防鳥ネットを張った方がいいですよ!
そしてなるべく本葉が出るまでは、防鳥ネットを張ったままにしておきます。
鳥の食害だけではなく、虫による食害も防いでくれますよ!
これで、種植えは終了です!
簡単ですよね!
それでは、次に植え付け後の手入れについてお伝えしたいと思います!
「枝豆」植え付け後の手入れの方法は?
発芽後に間引きをする
種をまいた後10日程度で発芽します。
発芽したら、成長がよい芽を2本残して、間引きをします。
2本で育てた方が、土の下で根が良く伸びますよ!
風通しをよくするために、草を刈る
枝豆は、風通しが良い場所を好みます。
枝豆の周辺に草が生い茂り風通しが悪くなると、コガネムシやカメムシ、毛虫などの食害に合いやすくなります。
なるべく草を刈って風通しをよくするようにしましょうね^^
枝豆の収穫について
全体の8割程度、枝豆のサヤの中の実がぷっくりと膨れてきたら、収穫のサインです!
早めに収穫するようにしましょう!
収穫の時期を逃すと、サヤの中の実がどんどん固くなっていきます。
最後まで放っておくと、豆が黄色くなり、大豆になってしまうので注意しましょうね!
まとめ
いかがでしょうか?
枝豆の栽培も、畝づくり→種まき→間引き→収穫と工程はあまり多くありません。
★枝豆栽培のポイント★ ・肥料は使わなくてもOK! ・種を植えた後は、足で踏み ・発芽後の種を、 ・発芽後は、 ・8割程、サヤに実が入ったら |
発芽後は、時々風通しをよくするため、草取りは必要ですが、それ以外は手入れの必要はあまりないので、ズボラさん向け野菜と言えますね!
また、枝豆はコンパニオンプランツとしての栽培もオススメです!
ナスやキュウリの株の合間などに、枝豆を一緒に栽培すると、野菜の根に窒素分を与えて、ナスやキュウリの実を甘くしてくれますよ!
そして、採れたて新鮮な枝豆は、軽く茹でて、塩をサッと振るだけで、豆の甘味が強く、美味しく食べられますよ^^
ぜひ、枝豆栽培にチャレンジしてみて下さいね!
枝豆についての記事はこちらにもあります。
一緒に読むことで、枝豆についてより分かりやすくなります。
『二日酔いを防ぐには「枝豆」がオススメ!枝豆の栄養や効能、簡単ズボラレシピのご紹介も!』